2007/7.15〜16
7月15日 蔵珍窯ゾウホウガマ
多治見駅から タクシーで¥1330
建物の低い のどかな町を走り 少し小高い坂道をのぼり
小さなこんもりとした 小山のなかに きゅいーんとのぼる坂道がある
その入り口に 小さく「ももぐさ」と 書かれた看板
その看板の所を タクシーが曲がった瞬間から なんか なんか それっぽいよね〜
木々を見ただけで わくわくしてきました。
さて 帰りはバスも無さそうな所、帰りも同じタクシーをお願いした。
「5分で到着します」との返事。近くの木陰で 昼寝しながら待っていて下さったのだろう
タクシーの運転手さんに こんどは ここに行って下さい!と
写真と地図を見せる。 「あ〜ここね。ここなら わかります。ここと反対がわ 駅の反対側ですよ」
と着いたところが 蔵珍窯(ぞうほうがま)。。。築200年の古民家
![]() |
|
---|---|
蟹の絵柄のお茶碗を お土産にに 一つ買いました(^^)b![]() |
![]() |
隣の建物が それはそれは立派なお宅 お邪魔しま〜す。 NPO 小泉子ども美術館 ![]() |
|
![]() |
縁側もよく掃除がされ 床は黒光り |
日本家屋は どうしても暗いです。しかしそのかわり とても涼しいのです。![]() |
|
玄関の土間が広く広く 囲炉裏端の鉤を見よ!! 神棚を見よ!! ![]() |
|
![]() |
床の間のお軸を拝見したり(字が読めません) (^_^; 家具調度を拝見してから こども美術館っていうのだから 2階に絵か工作が 展示されてるのかね〜?と あまり期待を持たずに ほにゃ〜〜んと階段を 上がり 大広間に展示された 昭和42〜50年代 おもに42.3.4年代の 中学生の絵やエッチングには なみなみならぬものを感じ 階段を上がって 良かった!!と 思う 恐るべし中学生画家たち 今頃は 私たちと同年代の おじさん おばさんになってる よね〜ヽ(´・`)ノ フッ…(笑) |
なんだか 田舎のおじさんちに 遊びに来ました。 スイカ食べたい!っていう へやでしょう? 夏用の戸に取り替えられてます。 |
![]() |
2階は 天窓があるので 明るいです。 台風の影響で 天窓から雨漏りがあったようです。 ![]() |
|
HOME NEXT |