2006 7.7~9 都七夕美術館めぐり
7月 8日
さて 朝倉彫塑館から 上野までてくてくてく 途中「愛玉子」という お店の近くの
元お風呂屋さん?ギャラリー 
 
さらに テクテクと上野に向かって歩きますと。。。小さな鯛焼き 
桃林堂さんから 日比谷公園にむかって てくてくてく
  
着いた!!
★ 東京芸術大学 大学美術館  ぐるっとパス 使えますぅ(^^)v

〒110-0007 東京都台東区上野公園12-8
 TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)

クセス     JR上野公園口、東京メトロ千代田線根津駅より徒歩10分

京成上野駅、東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅より徒歩15分
開館時間 AM 10:00~PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
休館日 毎週月曜日(但し祝日の7月18日は開館)
観覧料 個人(高校生以上):800円(600円)
2006/6/17 ~ 8/20 
「ルーブル美術館展・古代ギリシャ芸術・神々の遺産」
もの凄い人でしたが 並ぶこともなく スムースに見ることが出来ました。
1階2階すっとばして 3階の天窓の明るい場所へ 直行が正解かも
見るべきものは 3階に集中ってか(^_^;)
ポスターにもなっている像の真っ白な指が 今にも動き出しそうで
小さな乳房と衣の曲線には うっとりです。 
時間が無くて 私は見ていませんが
3Dの映写室が とてもよかったそうです。
岡倉天心像が 敷地内の奥まったところにあるなんて さすが芸大。。。
上野駅まで テクテクテクテク。。。。科学博物館の 大きなクジラを 横目で見つつ
駅まで歩きます
西洋美術館の前も通過して。。。。。



お次は JR上野駅から 渋谷の松濤美術館へ
JR渋谷駅から タクシーで 1メーター¥660
松濤美術館
開館25周年記念特別展 骨董誕生
会期  2006年5月30日(火)~7月9日(日)
午前9時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
¥300   よかったです!!なんていうか よかったです。
 展示の仕方が 好きかも。。。 古いものを さりげないものを さりげなく
展示されちゃったら 。。。展示室の中に ソファがあって そこでお茶をいただきながら
展示物を眺められるのも楽しい

美術館めぐりも 閉館時間との戦いとなってきましたぁ
とうとう お昼抜きで突っ走りました。(^_^;)
ここでの写真は これ1枚ぽっきり 正面入口です。
都に来たら また来てみたいと思う美術館
さて 井の頭線・神泉(しんせん)駅から 隣の 駒場東大前で下車して

Kumiさん お勧めの日本民芸館
10時~
東京都目黒区駒場4丁目333
電話03-3467-4527
交通 京王井の頭線 「駒場東大前」駅 西口より徒歩7分
着物や 陶器や 書の展示 展示物の一部が まさに たった今みた 松濤美術館の
「骨董誕生」に 多数展示中でした。ここの建物を見るだけで充分楽しめます。


ここで 午後4時30分 すぐ近くの 旧前田邸へ行くには
悲しいかな。。。(T.T) タイムリミット
夕食は 恵比寿の ぷちレストランを予約すみ
ここらあたりで ねんのため 午後6時の予約を7時に変更連絡をいれる

そして JRで恵比寿に向かい恵比寿ガーデンプレイスにある
東京都写真館  企画展はぐるっとパス使えます(^^)v
10:00~18:00
■会 期 : 2006年6月17日(土)→7月30日(日)
■休館日 : 毎週月曜日(ただし7/17は開館、翌7/18は休館)
■会 場 : 2階展示室
■料 金 : 一般 700(560)円


企画展は 報道写真集。。。。戦争はいけません
テロは いけません。。。災害の傷跡も そのまま
しわ寄せは いつも 無関係な一番弱い立場の人たちが受ける。
そして 私達は ぬくぬくと 安全な場所から 報道写真を見ている
「ごめんなさい」と 思う

カメラマンも命がけ だな~
目の前の悲惨から 目をそむけず
レンズを向けることができる 心の強さは「伝えたい」気持ちの強さかな。。。
と感じつつ 足はなかなか先へ進まない

常設展示は 時間切れで 見ること叶わず 次回の楽しみにします。
ここで 別行動中だった 春さんと合流して 夕飯までの 時間調整
HOME     TOP     NEXT