2006.1.22
都美術館めぐり 一人旅〜
朝一番に目指したのは 日暮里朝倉彫塑館から JR山手線 上野駅まで
てくてくてく。。。歩くと気持ちよい道でした。おすすめコース

東京芸術大学前を とことことこ。。。。。



なんか なんか なんで ここにお寺が???(・_。)?(。_・)?と 不思議に思いつつ写真を
後に パンフレットを見たら 国立博物館 屋外展示 「黒門」(重要文化財)
旧●のつい大名小路にあった 鳥取藩池田家江戸上屋敷の正門。
明治時代 当時の東宮御所正門として 移された後、高松宮家の引き継がれ
さらに昭和29年(1954) 国立博物館に 移築。
屋根は入母屋造り、左右に向唐破風(からはふ)屋根の番所を備えている。
(国立博物館パンフレットより)


国立博物館 本館。。
 知らない人が 「ここの桜に雪が積もるなんてこと めったいにないから
写真撮っておきなさいよ(^^)」と 声をかけられたり 
しかし とにかく広い 広い。。。これ 全部見ていたら 庭園美術館に行けない
1階だけみて 残りはまた いつか 広い敷地内 雪のないひに来なくては
平櫛田中の作品を見れて 嬉しかったでーす
痩せこけた仙人が腹に何もないの中を見せるために口を開けているのですが
大きな口がブラックホールのようでした しわしわでぺったんこのお腹
細い指 すごい これまた後で パンフレットを読めば

えええ こんなのがあったの??あんなのが あったの!!?と 言う感じですが
とにもかくにも 次へ行かなくては 体力が持ちません
 

麦慶館
明治33年(1900)大正天皇ご成婚を記念して計画され 1909年に開館
明治末期の洋風建築 (重要文化財)
企画展、イベント開催時以外は閉館


てくてくてく ぎょえ(O.O;) (o。o;) 大きな鯨
国立科学博物館ですね 鯨が目印



ここらあたりからは 動物園や たくさんの美術館巡りの人たちで 賑わってきます。
雪がどさどさ ぱらぱらと 落ちてくる中で パーカッションのパフォーマンス
自家製の木琴などを つかって 癒し系の音楽で とても 心和みました 
いい音色でした。演奏が終わると
自転車のヘルメットに お賽銭を 落とします。なかなか 良い演奏をされていたので
ヘルメットの中には 1000円札もチラホラ 私は ¥500 (^_^;



JR上野駅から 目黒まで 山手線内側に乗ってしまったので 延々。。。でもないか
目黒駅 下車 内側出口 改札を抜けたら すぐ右手の柱に
庭園美術館までの 看板有り 徒歩 7分くらい
今日(22日)まで マイセンの展示をやっている

最終日の日曜日とあって 美術館の中は 人人人
 内装と 華麗なマイセンが とても よくマッチして素晴らしいの 一言
マイセンって 金色のラインが入ってピンクの花があって。。ソレがどうした?と
デパートで見てきたマイセンのイメージがあり 期待せずに 入ってみた
お客さん なんで そんなに来るの?マイセンで。。。しかも
図録なんか 買ってる人がいるし。。重そう。。(--;) ウ

と 広島人の価値観でのぞんだマイセンは ぜんぜん違った。 
ここで いままでのイメージは 一気に覆された。 
素晴らしく繊細な工芸品?美術品の数々に 溜息
 


気がつけば これを持ち帰り 皆さまに見せなければ!!と 重い重い図録を
買っておりました (--;) ウ 重い。。
さいわい ここで ぶり(次女)と 待ち合わせして お茶に行きましたので
あとは 彼女が 荷物持ち サンキュ
雪だるまが 微笑ましく 建物とお庭によく 似合っていました(^^)

重い荷物持ちのお礼は 近くの 恵比寿ウェスティンが 都ホテルで アフタヌーンティ
迷いましたが 前回もらった 10%引きのチケット持っていたので 恵比寿に行きました

アフタヌーンティ+ ワッフル+クレープ 【~⌒(・・)⌒~】ぶひっ


しかし あとで 気がついたのです!!しまった!!!
都ホテルに行けば良かった
有頂天ホテルの ロケで使われたホテルじゃん!!話の種に 「ここが→」って
見学出来たかもしれないのじゃあああ 残念。(T.T)

しかし まあ 隣のテーブルで 入れ替わり立ち替わる
東京風な  お客様の観察も けっこう楽しかったから ま いっかぁ

おしまい もどります