2006.3.18
美酒鍋食べよう!ツアー

味付けは シンプルに 塩・コショウ・ニンニクのみ

美酒鍋のイメージは
じゃぶじゃぶの 汁の中に 具を入れるのではなくて 
油をひかない にんにくたっぷりの塩コショウのみの野菜炒め

美酒鍋という ネーミングは 観光用に つけられたもので
本当は「びしょ」と 言うのだそうです。 酒蔵の まかない料理で
それを 作るのが 作業がびしょびしょになる 箇所の人たち
それで 来客があり 「びしょ」作ろうと  言えば 美酒鍋のことだったそうです。
だから 語源は びしょ鍋。 しかし 「びしょ」というのが 差別用語となるので
「美酒鍋」に なったそうです。 


 材料

 鶏の新鮮な砂肝をスライス
 鶏肉・豚の三枚肉

 にんにく・塩・こしょう・純米酒

 白ネギ・厚揚げ・こんにゃく・人参・玉葱・白菜

@ まず 鍋を熱くして 豚の三枚肉を広げて
   脂をだす。

A その上に スライスにんにくを たっぷり4片分
くらい 入れて
火が少し通り 肉の色が変わったら
   スライスした 鶏肉 砂肝を入れる
 
B 肉類に火が通ったら
    野菜を 鍋に 散らすように
    のせていく。。

 C  野菜を多めに 鍋のてっぺんまで 野菜や厚揚げを
    入れて
    塩をひとつまみか二つまみ ふりかけて コショウ
      一番最後に 上に白菜をかぶせるように
    蓋になるように 乗せて 野菜の水分が出るように
    蒸しにする
    そうそう ここらあたりで 純米酒を 一合 
    まわしかけます。
    
    



 こんもりしていますが 野菜が焚けてきたら

 低くなります。 あまり つつかないようにして
 野菜がしんなりしてきたら 白菜を 鍋の回りに 
 押し込むようにして 火を通します。
  味を みて 薄いようだったら 塩で調味して

  できあがり!!
 鍋は 配り終えて 鍋が空になったら
 また 最初から同じ行程で 作っていきます。

いっただきまーす(^人^)
 鍋が出来るまで 奥様のお話と
  手作りの酒の肴で
 オチャケいただいちゃいました。

 ● ニラの新芽の醤油漬け
 ● イワシの梅干し煮+菜の花の黒ごま和え
 ● 小アジの南蛮漬け
 ● ゴボウの酢漬け
 ● 蕗の薹の味噌
 
     以上 うろ覚ええメニュー
    間違いがあったら ごめんなさい 奥様〜


美酒鍋でお腹 いっぱいにも かかわらず、 後半に出てきたのが
真っ白で酒粕濃厚味噌が入ってません 野菜といりこの粉だけの
粕汁 
ふっくら ご飯に 山椒チリメン 奈良漬け
 う〜
たらふくじゃ
【~⌒(・・)⌒~】ぶひっ

デザートは 酒粕の香りがするババロアに
ブルーベリーソース

なんだか 親戚の家に来たみたいで スッカリくつろいでしまいました。
食べ終わったら ここで 腹ごなしに ヨガ 体操教室まで。。。。

※  美酒鍋をいただく お部屋ですが、 普段は 酒泉館2階で いただくのですが
今回は たまたま 2階のお部屋 イベントで使用中だったため 本宅の方で
ご馳走になりました。 m(__)m ありがとうございます。


おしまい 戻ります