2008.7.8 「みどりの学校」
広島大学附属東雲小学校
私たちには 初めての市内、町の中の小学校での体験でした。
まずは 担当の D先生の理科室に案内されて 事件道具の数々に
子どもの頃には 見向きもしなかった道具が 今はとても 興味をそそられ
きょっろきょろ (((‥ )( ‥))) ハイ先生!
これ 何ですか?
はい! (^-^)/ 先生 あれ なんですか? 子ども達の体験に等しく
おもちゃ箱に 投げ込まれたような気分で 楽しませていただきました。台の上に 絵の入った箱を
ボーンと置いて まずパチリ★
おっと 肝心要、D先生が準備して下さった 本日のモデルさん達
![]() |
|||
---|---|---|---|
ハッサクの種を植えて 発芽したもの テーブルの上の 新芽が とても可愛く 野村先生は これを気に入って 子ども達の誰かが 選んで描いてはくれまいかと 理科室から持ち出して そっとモデルの中に 紛れ込ましたようですが。。。。 |
![]() |
||
![]() |
学校の菜園になった にがうり | ||
野村先生、こんなに大きな六年生80名近くを前にして お話しするのは もしかして 初めてかも。。 もちろん 私たちも ここで 少々悩むのです 我々は 理科として招かれたのか アートとして招かれたのか アート向きの我々が 理科のお役にたてるのか?と ![]() |
|||
![]() |
まず みなさん モデルを選んで下さい! | ||
先生が 4種類の大きさの用紙を 用意して下さり さすが!! この中から 子ども達に選んで貰います。 いつも 私の思い込みと勘違いで ご迷惑を おかけするのですが、今回は 先生の「用紙は 何にしたらよいですか?」の 質問に とんちんかんなお返事してしまい 毎回 いろんな結果が出てくるのですが。 今回は 「画用紙 or 上質紙?」 の質問に 上質の画用紙と 勝手に 勘違いして(^_^; 「上質紙がいいです。」と またまた やっちゃいました。 そこで 次回から 質問想定マニュアルを作成しようと 思いつきました。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
6年生の 男の子となれば 照れて 口数が少ないのですが 写真撮らせてねと カメラを向けたら これも!!と モデルのネコジャラシの とれた葉っぱを 添えて カメラ写りを ちゃんと考えてくれます。 彼らが ふっと喜ぶのが撮った画像を ほらね(^^)と チラッと見せたとき |
||
![]() |
![]() |
||
こうやって 自分が描いた植物画に 自分で調べたり 人に教えて貰ったり 本で調べたりしてして 植物の名前を最後に記入し 植物の名前を覚えたり 植物の香りとか 葉っぱの ザラザラ つるつる ごわごわ フワフワの 触感を感じたりして、楽しみます。 (学びます。と書いたら 私たちが思っている ボタニカルアートが、楽しくなくなると 思うので あえて 楽しむ。と書きました) |
![]() |
||
![]() |
ビーカーですよ ビーカー こうやって 並ぶと。。。綺麗ですね |
||
これも 興味をそそられました 鉛筆削りのように見えたのですが 双眼鏡のサックかと思えば 両眼で見れる 顕微鏡。 一家に一台欲しいかも |
![]() |
||
といった感じで 理科室で すっかり楽しませていただいた1日でした。 広大附属東雲小学校の 皆さん ありがとうございました。 D先生 大変お世話様になりました。楽しかったです。 もどります |